なぜ糖質制限が必要?

2012年の糖尿病実態調査で、糖尿病の方は予備軍を含め2,000万人以上いると発表されました。
糖尿病の主な原因は「糖質」の多い食事です。
厚生労働省の食事摂取基準(2015年)によると、糖質の必要量は推定1日100g。
また糖質制限食では1食20g~40gまでが良いとされていますが、主食には糖質が多く含まれており、摂取する糖質量は過剰になりがちです。
糖尿病の主な原因は「糖質」の多い食事です。
厚生労働省の食事摂取基準(2015年)によると、糖質の必要量は推定1日100g。
また糖質制限食では1食20g~40gまでが良いとされていますが、主食には糖質が多く含まれており、摂取する糖質量は過剰になりがちです。

【主食の糖質量】 ※新食品成分表2012より参照
食材名 | 一食当たりの量 | 糖質量 |
---|---|---|
精米白ごはん | 150g(茶碗1杯) | 55.2g |
食パン | 60g(6枚切り1枚) | 26.8g |
もち | 50g(切り餅1個) | 24.8g |
うどん(茹で) | 250g(1玉) | 52.0g |
スパゲッティ(乾) | 80g(1人分) | 55.6g |
コーンフレーク | 25g(1人分) | 20.3g |
